法務ぺーじ
せのじむ法務ページ 令和5年8月号 Vol.184

《人事労務トピックス》社保の随時改定を行うとき 《徒然なるままに~スタッフのつぶやき》キャッチボール/暑い暑い夏/はじめまして

続きを読む
代表者ブログ
強みに焦点をあてよう

社員が会社を退職する理由としてよくあがることが、上司への不満、給与など。外的なもの(目に見えるもの)理由をあげると言いやすいこともあります。 実は将来に対する不安、キャリア像がつくれないなど、そこにいる理由が見いだせない […]

続きを読む
代表者ブログ
ナレッジワーカーを目指そう

ドラッカーは、すべての労働者は「ナレッジワーカー(知識労働者)」であるといいます。「ナレッジワーカー」の反対は、「マニュアルワーカー」です。 「ナレッジワーカー」と「マニュアルワーカー」の違いは目的を持って仕事をしている […]

続きを読む
代表者ブログ
「学を為す、故にボーッとする」

幕末の儒者・佐藤一斎の著書、言志録13条に「学を為す、故に書を読む」とあります。学(ここでは人間学のこと)を為すために書物を読む、書物を読むことが学びではない、という意味です。 言い換えれば「目的と目標を混同してはいけな […]

続きを読む
代表者ブログ
自走型組織の第一歩は「目的」を忘れないこと

マニュアルがあっても事故が起きることがあります。原因は、マニュアルの「目的」を理解していないため。 かの有名なディズニーには、接客マニュアルが存在しません。ディズニーにあるのは、「SCSE(安全・礼儀・ショー・効率)」と […]

続きを読む
代表者ブログ
顧客の絞り込みが新しい価値を生む

理容チェーンQBハウスを展開するキュービーネットは、カット以外のプロセスを省き、10分1,000円という業界破格値とスピーディーさを実現しました。 QBハウスの成功の大きな理由は、「顧客の絞り込み」。顧客を「時間のないビ […]

続きを読む
代表者ブログ
「組織を使いこなす」には貢献が必要

“マネジメントの父”ドラッカーは、「組織は道具である」といいます。道具を主人として過ごすのか、道具を使いこなし、自らが主人となるのか。 言い方は悪いのですが、組織にぶら下がって生きるのか、組織のなかで自分の置かれた役割を […]

続きを読む
代表者ブログ
組み合わせも立派なイノベーション

経済学者のシュンペーターは、イノベーションは「既存のもの同士でもかまわない新しい組み合わせ(結合)をつくることだ」と言っています。 例えば、アップル社のiPodは音楽プレーヤーと音楽ダウンロードサービスの2つの既存の製品 […]

続きを読む
せのサポ定期便
せのサポ定期便 令和5年7月号 Vol.177

《今こそ見直そう『採用マーケティング』》求職者起点の発想があるか/人材を明確にするため仕事内容を見直す/知ることから始める求職者へのアプローチ

続きを読む
法務ぺーじ
せのじむ法務ページ 令和5年7月号 Vol.183

《人事労務トピックス》平均賃金 《徒然なるままに~スタッフのつぶやき》無農薬で野菜づくり/抜歯/七夕

続きを読む