せのじむ法務ページ 令和5年11月号 Vol.187
《人事労務トピックス》103 ・130 ・106 万のいわゆる「壁」について 《徒然なるままに~スタッフのつぶやき》同じ猫でも/秋は短し/味覚の秋
「JOBルーブリック」で働きがいのある職場づくり
「ルーブリック」とは、1980年代、アメリカで開発された学習評価基準の一つです。それをビジネスの現場に活かすため「仕事の基準書」としたものが「JOB ルーブリック」の始まりです。 「JOB ルーブリックでは仕事の種類ごと […]
せのさぽ定期便 令和5年10月号 Vol.180
「マネジメントで“いい感じ”の職場をつくろう」/マネジメントとは「いい感じ」にすること/マネジメントは関われることに集中する/マネジメントはイメージから始める
2024年社会保険適用拡大が従業員51人以上に引き下げ
2022年に従業員規模101人以上に引き下げられ、来年10月にはさらに従業員規模が51人以上に引き下げられることが決定された社会保険の適用拡大。 まずは自社が適用拡大の対象かどうか、確認しましょう。厚労省では「社会保 […]
せのサポ定期便 令和5年9月号 Vol.179
《ジョブ型雇用で失敗しないたった1つのこと》ジョブ型雇用が注目されている理由/ジョブ型の導入はハードルが高い/ジョブ型雇用と仕事基準の考え
せのじむ法務ページ 令和5年9月号 Vol.185
《人事労務トピックス》令和5年度最低賃金の改定額(見込み)《徒然なるままに~スタッフのつぶやき》夏は鍾乳洞/牧野植物園/犬派ですか?猫派ですか?
「顧客中心の経営戦略」を応用した採用活動
先日、毎年恒例のランチェスター経営・竹田陽一先生の夏セミナーに参加しました。今回もオンラインで参加させていただきました。テーマは「顧客中心の経営戦略」。 「顧客中心の経営戦略」では、まず前提に「買う買わないかの決定権はお […]
せのサポ定期便 令和5年8月号 Vol.178
《議論ではなく『対話』で組織を活性化》協調的コミュニケーションを生み出す3つの力/「共感力」と「本質力」で地ならし/考え方の切り口を広げる「視点力」