代表者ブログ

代表者ブログ
面接300人超の社労士が教える、失敗しない採用面接③新着!!

第2章:求人票で9割決まる――「この会社で働く自分」が想像できるかどうか 「求人を出しても、応募がない」 「とりあえず、ハローワークに出してるんですけど…」 これは、私が採用支援をしている中小企業の経営者から、よく聞かれ […]

続きを読む
代表者ブログ
面接300人超の社労士が教える、失敗しない採用面接②新着!!

第1章:採用は“戦略”で決まる――「戦わずして、出会う」ための考え方 ●「採用は戦略です」私は、採用の相談を受けるとき、必ずこの言葉をお伝えしています。 戦略とは、「戦いを略す」と書きます。つまり、いかに他社と競合せずに […]

続きを読む
代表者ブログ
介護施設の人手不足による職員の負担増加とその解決策③新着!!

(3)人手不足解消に向けた解決策 ①職員の定着支援と働きやすさの工夫定着率の改善 新入職員の離職を防ぐため、入職初期の不安を軽減する「オンボーディング体制」の整備が重要です。具体的には、先輩職員によるメンター制度の導入や […]

続きを読む
代表者ブログ
介護施設の人手不足による職員の負担増加とその解決策②

(2)介護施設の人手不足の原因とは? ①定着率の改善 介護職員の離職者のうち、全体の約6割が勤続年数3年未満というデータがあります。3年未満である理由として、次の5つがあげられます。・体力が求められる仕事であり、夜勤やシ […]

続きを読む
代表者ブログ
介護施設の人手不足による職員の負担増加とその解決策①

これから3回に渡って「介護施設の人手不足による職員の負担増加とその解決策」について、掲載してまいりたいと思います。第1回は「介護施設の人手不足がもたらす影響」です。 (1)介護施設の人手不足がもたらす影響 ①介護施設の深 […]

続きを読む
代表者ブログ
「JOBルーブリック」で働きがいのある職場づくり

「ルーブリック」とは、1980年代、アメリカで開発された学習評価基準の一つです。それをビジネスの現場に活かすため「仕事の基準書」としたものが「JOB ルーブリック」の始まりです。 「JOB ルーブリックでは仕事の種類ごと […]

続きを読む
代表者ブログ
「顧客中心の経営戦略」を応用した採用活動

先日、毎年恒例のランチェスター経営・竹田陽一先生の夏セミナーに参加しました。今回もオンラインで参加させていただきました。テーマは「顧客中心の経営戦略」。 「顧客中心の経営戦略」では、まず前提に「買う買わないかの決定権はお […]

続きを読む
代表者ブログ
強みに焦点をあてよう

社員が会社を退職する理由としてよくあがることが、上司への不満、給与など。外的なもの(目に見えるもの)理由をあげると言いやすいこともあります。 実は将来に対する不安、キャリア像がつくれないなど、そこにいる理由が見いだせない […]

続きを読む
代表者ブログ
ナレッジワーカーを目指そう

ドラッカーは、すべての労働者は「ナレッジワーカー(知識労働者)」であるといいます。「ナレッジワーカー」の反対は、「マニュアルワーカー」です。 「ナレッジワーカー」と「マニュアルワーカー」の違いは目的を持って仕事をしている […]

続きを読む
代表者ブログ
「学を為す、故にボーッとする」

幕末の儒者・佐藤一斎の著書、言志録13条に「学を為す、故に書を読む」とあります。学(ここでは人間学のこと)を為すために書物を読む、書物を読むことが学びではない、という意味です。 言い換えれば「目的と目標を混同してはいけな […]

続きを読む