「評価で終わらせない!福祉現場の人が育つ仕組み」⑤ 評価を「育成」につなげる目標設定とフォローアップ
第5章 評価を「育成」につなげる目標設定とフォローアップ 評価制度が本当の意味で職員の力になるためには、「評価して終わり」では不十分です。 評価のあとに“次の行動”がなければ、職員は「頑張ったね」と言われても、「で、これ […]
「評価で終わらせない!福祉現場の人が育つ仕組み」④ 評価後面談のすすめ ― 実践ガイド
第4章 評価後面談のすすめ ― 実践ガイド 「評価面談って何を話せばいいのか分からない」 「一方的に伝えるだけで終わってしまう」 「面談の結果を伝えたことで気まずくなることが不安」 そんなお悩みをよく聞きます。 面談は評 […]
「評価で終わらせない!福祉現場の人が育つ仕組み」③ 福祉現場に合った評価項目とフィードバックの視点
第3章 福祉現場に合った評価項目とフィードバックの視点 介護や福祉の現場では、「数字では表しづらい仕事」がたくさんあります。利用者さんへのちょっとした気配りや、チームの雰囲気を良くする言動など、現場で本当に大事にされてい […]
「評価で終わらせない!福祉現場の人が育つ仕組み」② フィードバックの重要性と効果
第2章 フィードバックの重要性と効果 人事評価制度の真価は、「評価結果をどう伝え、どう活かすか」にかかっています。つまり、評価そのものではなく、その“後のフィードバック”が職員の成長や職場の活性化に直結するのです。 ●フ […]
「評価で終わらせない!福祉現場の人が育つ仕組み」① 小規模事業所に役立つ“フィードバック型”人事評価
第1章:人事評価制度、導入しただけで満足していませんか? 「人事評価制度は作った。でも現場は全く変わらない。」 そんな声を、福祉・介護の小規模事業所からよく耳にします。 制度導入当初は熱心に取り組んだものの、数カ月も経つ […]
せのさぽ定期便 令和7年6月号 Vol.200
「『よりそう事務所へ』~社労士事務所と生産性向上(アナログ編)」アナログによる業務改善は強力なツール/チェックリストは万能ツール/もっと「よりそう事務所」への進化
せのじむ法務ページ 令和7年6月号 Vol.206
《人事労務トピックス》106万円の壁がなくなるより気になること《徒然なるままに~スタッフのつぶやき》「あなったを奪ったその日から」/備中松山城/アンパンマン
【2025年4月スタート】育児時短就業給付金とは?
2025年4月から新たに始まる「育児時短就業給付金」は、2歳未満のお子さんを育てながら短時間勤務をしている従業員の方に対して、減少した賃金の一部を補填する制度です。雇用保険の被保険者で、育児短時間勤務を取得して働いている […]
はじめての採用 ― 最初の一人を雇うときに知っておくべきこと⑦ 雇用した人と一緒に働くために大切なこと
第6章 雇用した人と一緒に働くために大切なこと 「採用が決まって、無事に初出勤も終わった」 ここまで来たあなた、本当にお疲れさまでした。 でも、ここからが本当のスタートです。 人を雇うというのは、「一緒に働く」ということ […]
はじめての採用 ― 最初の一人を雇うときに知っておくべきこと⑥ 採用が決まったらやるべきこと
第5章 採用が決まったらやるべきこと 「この人に来てもらおう」と決めた瞬間。 うれしさと同時に、「さて、次は何をすればいいんだっけ?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。 採用が決まったら、やるべきことはたくさんありま […]